
「最近話題のbeFITTERってどんなゲームなの?」
「始め方や稼ぎ方は?」
「ステーキング方法もあわせて教えて欲しい」
「将来性はある?」
このような疑問を解決します。
・beFITTERの概要
・beFITTERの始め方、稼ぎ方
・beFITTERのステーキング方法
・beFITTERの将来性、今後の動向
現在話題沸騰中のMove to Earnゲーム「beFITTER(ビーフィッター)」。
今回はbeFITTERの始め方から稼ぎ方、今後の動向まで詳しく説明していきます。
この記事を読めば、beFITTERについてしっかりと理解し稼ぎ始める準備ができるので、ぜひ参考にしてみてください。
beFITTERの概要

ゲーム名 | beFITTER(ビーフィッター) |
ゲーム形態 | Move to Earn/Sleep to Earn(近日公開) |
サービス開始 | 2022年初頭 |
時価総額 | 284,260,089円 |
仮想通貨 | FIU/HEE |
ブロックチェーン | BNBチェーン |
詳細 | beFITTER公式サイト |
beFITTERは、ウォーキングやランニング、サイクリング、睡眠などで稼げるM2E(Move to Earn)・S2E(Sleep to Earn)ゲームです。
「運動や休息を通して健康を増進しながら稼げるゲーム」をコンセプトに作られています。
関係者陣には、RedKiteやGameFi.orgなどの有名なWeb3プロジェクトに携わるBa Nguyen氏や、Dao Makerの共同設立者のHatu氏など優秀なチームメンバーがそろっているのも魅力的です。
では、そんなbeFITTERの具体的なゲームシステムを見ていきましょう。
beFITTERで使われる仮想通貨
beFITTERで使われる仮想通貨は、$FIUと$HEEの2つです。
それぞれの特徴をまとめたので見ていきましょう。
$FIU
・取引所で実際に取引される通貨
・ステーキングにも使われる
・beFITTERのガバナンストークン(所持することで組織の運営に参加できる)
・NFTシューズの一部レベルアップやMintに必要
・ペットモード・チャレンジモードで獲得できる
・NFTシューズのレンタルにも使われる
$HEE
・ゲーム内の仮想通貨で取引は不可
・シューズのレベルアップやMint、修理など多くのアクティビティに必須
・すべてのゲームモードで獲得できる
つまり、$FIUは収益関連や一部機能に使用され、$HEEはゲーム内の必須となる通貨ということですね。
3つのゲームモード
beFITTERは、以下の3つのモードで稼ぐことができます。
・ソロモード
・ペットモード(近日公開)
・チャレンジモード(近日公開)
それぞれ詳しく説明していきますね。
ソロモード
ソロモードは、ウォーキングやランニング、サイクリングをして$HEEを稼いでいくゲームモードです。
各種運動の定義は、以下のように速度で分類されています。
・ウォーキング:時速1~6km
・ランニング:時速6~12km
・サイクリング:時速12~20km
また、睡眠や水泳も近日公開予定となっているので、主にはこのモードを使って稼いでいくことになりますね。
ペットモード(近日公開)
ペットモードは、ゲーム内のNFTペットを連れて運動をすることでボーナスの$HEEや$FIUが獲得できるモードです。
ペットモードでは以下の2つの活動をします。
・ペットに餌をあげる
・ペットの服装をカスタマイズ
ペットは、満腹時のみアクティビティに連れていけるので、$FIUで買える餌を定期的に与えていく必要があります。
また、ペットの服装をカスタマイズすることでボーナスでもらえるトークン量を増やしていくこともできますよ。
まだ未公開のモードですが、ペットもNFTであるため取引で稼いでいくことも可能になると考えられます。
チャレンジモード(近日公開)
最後にチャレンジモードは、1対1対戦とトーナメントの2種類のバトルモードで構成されています。
1対1対戦では、オフライン・オンラインでのマッチングで他のプレイヤーと対戦できる機能です。
またトーナメント機能では、他のプレイヤーとの対戦トーナメントが週単位で開催されています。
対戦に勝利したりトーナメントで上位に残ったりすると$FIUや$HEEが報酬として与えられる仕組みになっていますよ。
NFTシューズの詳細
beFITTERで稼ぐためには、NFTシューズを必ず保持している必要があります。
ここからはNFTシューズについて、以下の4つの要素に分けて詳しく説明していきます。
・種類
・レアリティ
・属性
・レベルアップやMint、修理
NFTシューズの種類
NFTシューズの種類は、以下の3種類です。
・Dailyタイプ/ウォーキングに特化
・Fitnessタイプ/ランニングに特化
・Racerタイプ/サイクリングに特化
それぞれのタイプで特化している運動があり、適切なタイプを選ぶことで仮想通貨の獲得効率やシューズの寿命が上がるシステムになっています。
NFTシューズのレアリティ
NFTシューズのレアリティは、以下の3つに分かれています。
・スタンダード
・レア
・アイコニック
レアリティはスタンダード→レア→アイコニックの順に高くなり、エネルギーや性能も比例して高くなります。
エネルギーとは、Move to Earnに必要なスタミナのようなものです。
1エネルギー消費で
・4分のウォーキング
・2分のランニング
・3分のサイクリング
と決められた数値を持っています。
エネルギーはスニーカーのレアリティに依存し、レアリティが上がるごとに以下の表のように増えていきます。
レアリティ | エネルギー増加量 |
スタンダード | +5 |
レア | +6 |
アイコニック | +7 |
また、シューズはそれぞれのレアリティ3足まで所持でき、最大で50までエネルギーを上げることができます。
NFTシューズの属性
NFTシューズの属性は以下の4種類です。
・サポート/トークンの獲得効率
・耐久性/コンディションの下がり具合
・運/Mintでのレベルアップ確率などの要素
・範囲/未公開
属性はシューズの性能を表すステータスです。
「耐久性」にあるコンディションとは、シューズの状態を表し下がるほど収益力も下がります。
コンディションとトークン獲得力の関係は、以下の通りです。
コンディション(%) | トークン獲得力(%) |
91~100% | 110% |
41~90% | 100% |
21~40% | 50% |
20%以下 | 10% |
コンディションが40%以下になると大幅に収益性が下がってしまうため、定期的に修理をしてコンディションを維持していくのが大切です。
また、シューズの種類を運動ごとに使い分けることで、コンディションの消費は50%減することもできますよ。
NFTシューズのレベルアップ・修理・Mint
最後に、NFTシューズのレベルアップ・修理・Mintについて説明していきます。
・レベルアップ/シューズの性能を強化できる(基本$HEEが必要)
・修理/コンディションを回復させる($HEEが必要)
・Mint/2つのシューズを消費し新しいシューズを合成する($FIUと$HEEが必要)
NFTシューズのレベルは1~20まであり、5・10・15・20レベルのレベルアップは$FIUが必要になっています。
またMintは、2つのシューズを消費して性能・レアリティの高い新たなシューズを生成できる機能です。
この3つ機能は、beFITTERで効率的に稼いでいくために特に重要なので、しっかり理解してプレイしていきましょう。
beFITTERの始め方

先ほどまでは、beFITTERの概要やNFTシューズについてお話してきました。
ここからは、beFITTERの始め方について説明していきます。始め方は以下の通りです。
①beFITTERのモバイルアプリをダウンロード
②beFITTERアプリでアカウント登録
③国内取引所→海外取引所にBTCを送金
④海外取引所でBTCとBNBをトレード
⑤海外取引所→beFITTERのウォレットにBNBを送金
⑥アプリ内でNFTシューズを購入
①beFITTERのモバイルアプリをダウンロード
まずは、スマートフォンにApp StoreやGoogle Playからアプリをダウンロードしましょう。
②beFITTERアプリでアカウント登録
次にbeFITTERアプリでアカウント作成をしていきましょう。
①メールアドレス認証・パスワード入力
②キャラクター作成
③アプリ内ウォレットの作成
の順番になっています。
③国内取引所→海外取引所にBTCを送金
次に国内取引所でBTCを購入後、海外取引所に送金をします。
beFITTERでNFTシューズを買うために必要なBNB(バイナンスコイン)は、海外取引所でのみ入手可能です。
登録が済んでいない人は、国内・海外の2つの取引所を登録しましょう。
海外取引所のおすすめはBinance(バイナンス)です。

バイナンスは、取引高世界1位で世界的に広く使われている仮想通貨取引所です。
- 600種類以上の取り扱い通貨
- 最大0.1%と取引手数料が安い
- 日本語対応
- スマホアプリ対応
NFTマーケットプレイスやNFTゲーム、NFTガチャなどもローンチし、注目銘柄の上場も早いです。
④海外取引所でBTCをBNBにトレード
次に海外取引所の現物取引でBTCをBNBにトレードします。
ここでの取引方法は、取引成立の速さを重視して成り行き注文がおすすめです。
⑥海外取引所→beFITTERのウォレットに送金
次に、海外取引所からbeFITTERのウォレットにBNBを送金します。
⑦アプリ内でNFTシューズを購入
そして最後に、beFITTERアプリ内の「マーケット」でNFTシューズを購入します。これでMove to Earnの準備完了です!
beFITTERのステーキング方法
次にbeFITTERのステーキング方法を紹介していきます。
ブロックチェーンの稼働をうまく循環させるために自分が持っている特定の仮想通貨を使わず保有して、見返りとして報酬を得る仕組みを指します。
2022年7月現在は、獲得することでゲームを有利に進められるFit Passトークンを獲得できる「Fitter Pass Drops」が利用可能です。
①公式サイトにアクセスし、「STAKING」をクリック

②画面右上の「CONNECT WALLET」をクリック

③「CONNECT」をクリックし、MetaMaskに接続する

④画面赤枠の「Fitter Pass Drops」をクリック

⑤「Enable」をクリックし、ステーキングを開始する

これでステーキングは完了です!
beFITTERの稼ぎ方、遊び方

ここからは、beFITTERの稼ぎ方・遊び方を紹介していきます。
稼ぎ方・遊び方は以下の4つです。
・各種Move to Earnモードで稼ぐ
・NFTシューズの取引で稼ぐ
・NFTシューズのレンタルで稼ぐ(近日公開)
・$FIUをステーキングして稼ぐ
各種Move to Earnモードで稼ぐ
次に、先ほど紹介したソロモード・ペットモード・チャレンジモードで稼いでいく方法です。
基本はソロモードで$HEE、チャレンジモードやペットモードで$FIUを稼いでいく流れになります。
NFTスニーカーを強化していくことで収益性は上がっていくので、継続すればするほど得られる収益も上がっていきますよ。
2022年7月現在はソロモードしか利用できませんが、今後の機能の追加でさらにbeFITTERの人気が高まっていくと考えられます。
NFTシューズの取引で稼ぐ
一つ目は、beFITTERで手に入れたNFTシューズを売買する方法です。
基本的には、安くレアリティや性能の高いシューズを手に入れて高く売ることを意識しましょう。
レアリティの高いNFTシューズを入手する方法は主に2つです。
・マーケットで購入する
・Mintでレアリティのアップを狙う
まだbeFITTERは完全版ではないので、人気が高まればシューズの値段が大きく上がっていく可能性もありますよ。
NFTシューズのレンタルで稼ぐ(近日公開)
続いて、NFTシューズのレンタルで稼ぐ方法です。
レンタルの方法は以下の2つになっています。
・固定費制/一定期間で貸し出す
・利益分配性/貸し出したユーザーと利益を分配する
固定費制は、他のユーザーに「1か月でいくら」のように固定費で貸し出す方法です。
一方で利益分配性は、貸し出したユーザーが稼いだ利益を割合を指定して分配する方法になっています。
詳しい情報はまだ公開されていませんが、不動産のように不労所得で稼げるようになる可能性も考えられますね。
$FIUをステーキングして稼ぐ
最後に、先ほど紹介した$FIUをステーキングして稼ぐ方法です。
2022年7月現在は、ステーキング報酬がFitter Passである「Fitter Pass Drops」を利用することができます。
Fitter Passは取引不可のゲーム内トークンで、MINTする際のクールダウン時間をスキップできたり、期間限定の機能を使用出来たりとゲームを有利に進められます。
また、近日公開予定の「Shared Pool」は$FIUを獲得でき、高い利回りも期待できますよ。
beFITTERの将来性、今後の動向

ここからは、beFITTERの将来性の考察と今後の動向について説明していきます。
beFITTERの将来性
結論から言うと、beFITTERは将来性が十分にあるプロジェクトであると言えます。
では、将来性があると言える理由を見ていきましょう。
Sleep to Earnやペット機能で差別化を図れている
beFITTERの将来性があると言える理由として、Sleep to Earnやペット機能という新要素をMove to Earnに取り入れている点です。
現在最も人気なMove to Earnゲームの「Stepn」でも、Sleep to Earnやペットの機能は導入されていません。
Move to Earnゲームが増えてきている中、機能の差別化を図れているのはbeFITTERの人気が加速する大きな要因となりそうです。
また、Sleep to Earnの導入によってよりユーザーの健康に寄り添ったゲームになっていることも魅力的ですね。
NFTゲームとフィットネスの市場が共に成長市場である
もう1つの理由としては、NFTゲームとフィットネスの市場が成長市場である点です。
Global Play to Earn NFT Games Market Report 2022によると、NFTゲームの市場は2021年の7.5億ドルから2028年で29億ドルへ成長すると発表されています。
また、Global Wellness Institute (GWI)の調査によるとフィットネス市場は現在8280億ドルの市場価値があり、2023年には1.1兆ドルにものぼるとされています。
これはMove to Earn全体の将来性がある言える理由ですが、その中でも差別化ができているbeFITTERは将来性があると言えるでしょう。
beFITTERの今後の動向

上記画像は、beFITTER公式サイトで公開されている今後のロードマップです。
ロードマップで示されている今後の動向を表にまとめたので、見ていきましょう。
時期 | 動向 |
2022年初頭 | ・beFITTERプロジェクト開始 |
2022年5月 | ・NFTエアドロップキャンペーン開始 | ・資金調達
2022年6月 | ・テストネットの開始 |
2022年第3クォーター | ・ブランドとのパートナーシップ締結 | ・IDOやステーキングの開始
2022年第4クォーター | ・睡眠機能の導入 | ・メインネットの開始
2023年第1クォーター | ・ユーザーの健康分析機能の導入 | ・水泳機能の導入
2023年第2クォーター | ・マラソン・トライアスロン大会の開催 | ・SocialFiの導入
2022年第3クォーターでは、ブランドとのパートナーシップ契約の締結が予定されています。
ブランド名はまだ明かされていませんが、NIKEやADIDASなどの有名ブランドとのコラボの場合大きく人気が上昇する可能性もありますね。
また、2022年内は睡眠機能、2023年第1クォーターには水泳機能の導入とMove to Earn要素が増えていきます。
beFITTERはこれから機能の追加やイベントの開催などが待っているので、公式Twitterや公式サイトで今後の動向に注目していきましょう。
beFITTERの口コミ・評判
最後に、beFITTERに関するTwitterでの口コミをまとめていきます。
すでにbeFITTERに触れている人の声になるので、ぜひ参考にしてみてください。
#befitter #stepn #Movetoearn #仮想通貨
初befitter報告!
獲得HEE=1346 HEE=約5円
リペア=256HEE
収益=5450円
レベル1でこれはなかなか😆 pic.twitter.com/NYc6NMAuu9— CoinCatch (@CoinCatchTV) July 23, 2022
👟 #beFITTER (@beFITTER_io) 収支報告1日目
奇跡のガチャで1%引いて最高レアGET😳
エネルギーの半分歩いてコレ!
2週間くらいで回収できそうな👀スニーカー
✅アイコニックLv1 1足プレイ
💸日給:+1,215円
✅時間:15分前後
✅獲得 $HEE :+318
✅リペア代:-60 pic.twitter.com/EHyMDyZ3JR— かそつーくん👼 kasotukun (@kasotu2525) July 25, 2022
日当を円換算してみた。#CaloRun 日当30FIT×55円=1,650円#RunBlox 日当66RUX×103円=6,798円#GNOMEMINES 日当30G×12.8円=384円#MyRichFarm 日当1,850RICH×6.1円=11,285円#beFITTER 日当8,850HEE=×2.5円=22,125円
日当合計42,242円
月換算(30日)は1,267,260円(税引前)ええやんええやん🤤🤤🤤
— CoroChan🌞 / ポロワー (@yuji_iwasaki_) July 27, 2022
TwitterでのbeFITTERユーザーの声を見てみると、原資回収に向けて稼ぎ始められている人が多くいる印象を受けました。
NFTスニーカーのレベルや性能を上げていくことで、収益化効率も上がってくるので継続してプレイしていくと早期で原資を回収できる可能性もありますよ。
また、他のMove to Earnゲームとの同時利用で多く稼いでいるユーザーもいたので、原資に余裕のある方は試してみてください。
まとめ

いかがだったでしょうか?
今回は以下の内容をお話ししました。
・beFITTERの概要
・beFITTERの始め方や稼ぎ方
・beFITTERの将来性と今後の動向
・beFITTERの口コミ評判
beFITTERは先ほども説明した通り、十分に将来性があるMove to Earnゲームであると言えます。
「健康になりながら稼いでみたい」という人は、一度少額からbeFITTERを始めてみることをおすすめします。
今後beFITTERがもっと盛り上がっていけば、毎日運動するだけで稼げるという新たな働き方が実現できるかもしれません。
ぜひbeFITTERを始めてみて、Move to Earnゲームを楽しみながら稼いでみてくださいね。