当サイトコンテンツにはPRが含まれている場合があります。

【メタバースSNS】Bondeeとは?アプリの特徴や人気のポイントを紹介

メタバースSNS Bondeeとは
  • URLをコピーしました!

Bondeeって、どんなアプリなの?

具体的な特徴や始め方を教えてほしい!

今回は、このようなお悩みを解決します。

この記事でわかること
  • メタバースSNS「Bondee」とは?
  • Bondeeが人気を集める3つのポイント
  • Bondeeの始め方

Twitter、 InstagramといったSNSは、私たちの生活の一部として馴染んでいます。

日々の投稿を通して、知らない人と繋がることもあり、SNSを自分の居場所として捉えている方も多いですよね。

今回紹介するBondeeは、自分の居場所をよりリアルに感じられるアプリです。

この記事では、Bondeeの特徴から具体的な楽しみ方を紹介します。

記事を読み終える頃には、Bondeeの楽しみ方・始め方を理解でき、メタバース上で新たな居場所を手に入れられますよ!

目次

メタバースSNS「Bondee」とは?【基本情報を解説】

メタバースSNS「Bondee」とは?【基本情報を解説】
アプリ名Bondee(ボンディ)
運営会社Metadream
ジャンルメタバースSNS
リリース日2022年1月
対応デバイススマホ(iPhone・Android)
ゲーム内通貨なし
公式サイトBondee公式サイト

BondeeはメタバースとSNSを融合した、新感覚のアプリです。

ユーザーはアバターを作成することで、仮想空間内で友達とのコミュニケーションを楽しめます。

また、コミュニケーションのほか、オシャレなマイスペースを作成したり、航海に出てお宝をゲットしたりと、アプリひとつでさまざまな遊び方が可能です。

Google Playではすでに500万ダウンロード以上を達成しており、Bondeeは東南アジア圏でも人気を集めるメタバースアプリとなっています。

「そもそもメタバースって?」という方は、以下の記事をご覧ください。

Bondeeが人気を集める3つのポイント

Bondeeが人気を集める3つのポイント

SNS上でもバズったBondeeですが、ユーザーはどんなポイントに惹かれてプレイしているのでしょうか。

ここではBondeeが人気を集める、以下の3つの理由について解説します。

  • メタバース上に自分の居場所を作れる
  • なりたい自分になれる
  • リアルなつながりを意識している

メタバース上に自分の居場所を作れる

リアルとは別の居場所を持てる点は、ユーザーから評価を受けているポイントです。

Bondeeでは、誰でもデジタル空間上に自分だけの部屋を作れる「マイスペース」を実装しています。

他にも、友達のスペースに遊びに行ったり、対面してコミュニケーションを取ることも可能です。

Bondeeであれば、これまでのSNSにはなかった「形のある居場所」を作ることができます。

なりたい自分になれる

Bondeeなら自由度の高いアバター編集によって、なりたい自分を実現できるのもポイント。

アバターは言わば、「Bondee上でのもう一人の自分」です。

普段ではしないようなファッションも、アバターであれば人目を気にする必要がありません。

Bondeeであれば、自分の内に秘めた一面を見せ合って楽しむこともできるでしょう。

リアルなつながりを意識している

Bondeeはこれまでのメタバースと異なり、「リアルでの友達」に重点を置いたアプリです。

友達の追加は電話番号検索や連絡先がメインであり、追加できる人数は50人までとかなり限定的。

不特定多数と交流できるメタバースと比べても、比較的クローズドな環境といえるでしょう。

しかし、クローズドであるからこそ、友達と親密な関係を築けるのが魅力です。

Bondeeの楽しみ方・遊び方を解説

Bondeeの楽しみ方・遊び方を解説

Bondeeの楽しみ方・遊び方は、以下のとおりです。

  • 友達とのゆるいコミュニケーション
  • ステータス情報の設定・公開
  • 豊富なテンプレートによるアバター作成
  • マイスペースで自分だけの部屋を作成
  • 航海機能で気ままに一人旅

それぞれ解説します。

友達とのゆるいコミュニケーション

追加した友達とは、メッセージ機能を活用したゆるいコミュニケーションを図れます。



実際のメッセージ画面は「LINE」と似た作りになっており、「OK」や「すごい!」などのスタンプも使えます。

また、メッセージと一緒にお互いのアバターが表示されるのが特徴。

ポージングやダンスに対応しているので、友達とのコミュニケーションをさらに盛り上げてくれます!

ステータス情報の設定・公開

ステータス情報の設定・公開

ステータス情報では、今の自分の気持ち・状態を友達に発信できます。

たとえば「日常」や「趣味」、「仕事・勉強」など、それぞれのカテゴリーから自身の状態を更新可能です。

選んだステータスによって、アバターがポーズを変えてくれるので、なんとも愛らしく感じられます。

友達のステータスもチェック可能なので、相手の状態を確認した上でメッセージできますよ!

豊富なテンプレートによるアバター作成

豊富なテンプレートによるアバター作成

Bondeeでは、カスタマイズ性の高いアバター編集機能も搭載しています。

輪郭や目の種類など、さまざまな項目からアバターを細かく調整可能です。

個性的な衣装やバッグ類の小物なども、テンプレートとして豊富に準備されています。

何通りものアバターを作り上げられるので、思い通りのアバター作成が可能ですよ!

マイスペースで自分だけの部屋を作成

マイスペースで自分だけの部屋を作成

マイスペース機能では、仮想空間上にオリジナリティあふれる部屋を作成できます。

正方形のミニマムな部屋の中には、家具やアイテムなどの自由な配置にも対応。

また、アパート機能を活用すれば、複数人の友達とのルームシェアも行えます。

マイスペースに招待したり、逆に遊びに行ったりと、Bondee上でご近所付き合い感覚を楽しめます。

航海機能で気ままに一人旅

航海機能で気ままに一人旅

Bondeeはコミュニケーションだけでなく、航海というお楽しみコンテンツも搭載。

航海ではアバターが小さなボートに乗り、広大な海を一人旅できます。

その旅の途中では、家具や洋服といったレアなお宝を、一定確率で獲得することも可能です。

海上に浮いたメッセージボトルからは、知らないユーザーからの手紙を読む・返信ができますよ!

Bondeeの評判・口コミ

Bondeeの評判・口コミ

Bondeeはユーザー評価が高い反面、デメリットを感じる人も少なくないようです。

ここでは、実際にBondeeをプレイした人の評判・口コミをチェックしていきましょう。

Amebaピグを彷彿とさせる



AmebaピグとはBondee同様、仮想空間でアバターを介したコミュニケーションが行えるサービス。

言ってみれば、Bondeeの先祖ともいえるようなサービスです。

ユーザー同士のやり取り以外にも、着せ替えやペットなどのコンテンツを楽しめるとして話題になりました。

当時のAmebaピグユーザーからすれば、Bondeeは懐かしく感じるかもしれません。

ネガティブなタイムラインが表示されない



ネガティブな投稿が表示されない点を評価するユーザーも。

Bondeeでは相手の投稿を覗かない限り、どんな投稿をしているかをチェックできません。

自動的に投稿が流れてくるSNSとは異なり、余計な投稿を見て疲弊しない点が魅力でしょう。

知らない人と繋がりにくい



Bondeeはその仕組み上、知らない人と繋がりにくい点は仕方ない部分といえます。

これまでのメタバースと異なり、Bondeeは身内感の強いサービスです。

「自分の知らないユーザーと積極的に交流したい!」という方は、別のメタバースを利用するべきでしょう。

アプリの利用に不安がある



アカウント作成に電話番号が必要な点を不安視するユーザーもいるようです。

ユーザーの個人情報は運営が保護するのが基本ですが、悪質な運営であると個人情報を悪用しかねません。

アプリ利用には運営の信頼性を判断し、自己責任で進める必要があります。

Bondeeの登録方法・始め方を解説

Bondeeの登録方法・始め方を解説

Bondeeは以下の4STEPから、簡単にスタートできます。

  1. アカウント作成
  2. アバター作成
  3. マイスペースの編集
  4. 友達の追加

STEP1:アカウント作成

アカウント作成は、以下の手順から3分程度で進められます。

  1. アプリのダウンロード
  2. 登録画面に進む
  3. 各種情報入力を進める
STEP
アプリのダウンロード

まずは、以下のリンクからBondeeアプリをダウンロードしましょう。

Bondee ボンディー

Bondee ボンディー

METADREAM TECH PTE. LTD.無料

STEP
登録画面に進む

アプリダウンロード後、以下の手順通り登録画面に進みます。

登録画面に進む1

「登録」をタップすると、利用規約とプライバシーポリシーが表示されます。

「上記に同意して次へ」をタップし、各種入力画面に進んでください。

登録画面に進む2
STEP
各種情報入力を進める

以下の手順通り、電話番号による認証と生年月日入力を進めます。

登録画面に進む3

生年月日入力後は、以下の3項目の設定を済ませましょう。

  • アカウント名
  • Bondee ID(友達検索に利用)
  • パスワード
登録画面に進む4

以上で、Bondeeのアカウント作成が完了です。

STEP2:アバター作成

アカウント作成後は、すぐにアバター作成に移行します。

「はじめる」をタップ後、スキントーンを選択して、アバター編集を進めてください。

アバター作成1

お好みのアバターが完成したら、「完了」をタップしましょう。

完成したアバターは、カードに保存できるので、保存を希望する場合は「次へ」から保存を進めます。

アバター作成2

STEP3:マイスペースの編集

マイスペースの編集は、プロフィール画面から進められます。

プロフィールアイコンをタップし、以下の手順から編集画面に移動しましょう。

マイスペースの編集1

あとは、実際にイスやスタンドといった家具を配置していきます。

家具の配置は自由に変更でき、家具をタップし続けることで移動可能です。

マイスペースの編集2

また、画面左側のボタンをタップすれば、家具の向きを変更できます。

設置した家具を削除したい場合は、タップしてマイルームの外に移動させるだけでOKです。

マイスペースの編集が終わったら、「OK」をタップして編集画面を閉じましょう。

STEP4:友達の追加

友達の追加は、ホーム画面から進められます。

「友達を追加」をタップし、詳細画面を移動してください。

友達の追加1

Bondeeでの友達追加は、以下の方法に対応しています。

  1. Bondee IDを検索する
  2. Bondee登録済みの電話番号を検索
  3. 友達追加用のURLをコピー
  4. 友達追加用のURLをLINEで送信
  5. 友達追加用のURLを Instagramで送信
  6. 友達追加用のQRコード生成・読み取り

すでにBondeeを始めている友達を探すほか、まだプレイしていない友達を招待できます。

他にも、Bondee IDを別のSNS上に掲載し、友達を募集するといったやり方も可能です。

Bondeeを始める際によくある質問

Bondeeを始める際によくある質問

ここでは、Bondeeを始める際によくある質問について回答します。

Bondee利用にはどんなリスクがありますか?

ユーザーの一部は、個人情報が抜き取られるリスクに注意喚起を促しています。

事実、Bondeeの利用規約では、以下のような内容が記載されています。

  • アップロードしたデータは運営の著作権
  • ユーザー情報として電話番号等を収集
  • 収集したデータは、Bondeeが利用する可能性もある

つまり、「ユーザーの個人情報は運営のもの」という体制です。

しかし、運営はTwitter上で個人情報を安全に管理していると声明を発表しています。

上記のリスクを考慮したうえで、アプリ利用を進めてください。

Bondeeの友達枠は増やせますか?

友達の枠は50人で固定されているため、後から増やせません。

また、一度登録した友達を削除できないので、登録する際には人数管理に注意しましょう。

Bondeeでは課金コンテンツの提供はありますか?

現状、Bondeeは課金システムを導入していません。

しかし、今後は衣装やおしゃれな家具が有料提供される可能性も考えられます。

Bondeeで友達追加するとどんな情報が相手にバレますか?

友達に通知される情報は、以下のとおりです。

  • 自身のアカウント名
  • マイルーム
  • 現在のステータス
  • 写真・動画等の投稿内容

自身が設定した電話番号、生年月日等は公開されないので、安心してアプリ利用できます。

まとめ

Bondeeの特徴や詳しい遊び方について解説しました。

今回の内容をまとめると、以下のとおり。

  • BondeeはメタバースとSNSが組み合わさった新感覚アプリ
  • リアルと違う世界を作り、なりたい自分になれる点が人気ポイント
  • コミュニケーションのみならず、部屋の作成や航海を楽しめる
  • アカウント作成は電話番号登録で簡単に進められる

これまでのメタバースよりも、リアルなつながりを重視したBondee。

リアルとは違う居場所を作れるほか、共同生活を通して友達の新たな一面を知ることもできます。

ぜひ、身近な友達を誘ってBondeeの世界観を楽しんでみてくださいね!

「もっとメタバースに対応したアプリを知りたい!」という方は、以下記事をご覧ください。

メタバースSNS Bondeeとは

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次