この記事は、上記のような疑問を解決できる記事になっています。
ニュースでもメタバースについて触れることが増え、気になっている方も多いのではないでしょうか。
すでにメタバースの市場規模は拡大しており、音楽イベントなど様々なイベントが増えています。
しかし「メタバースについてよく分からない……」なんて人も多いかと。
この記事を読むことで、メタバースの概要からメタバースが注目されている理由まで理解できますよ。
この記事の前半では「メタバースとは、メタバースで出来ること」後半では「メタバースが注目されている理由、メリット・デメリット」を解説しています。
ぜひ最後まで読んでいただき、参考にしていただければと思います。
メタバースとは

メタバースとは「メタ(meta)/超越した、高次の」という意味と、「ユニバース(universe)/宇宙」を組み合わせた造語で「仮想空間」のことを指しています。
メタバースの明確な定義はありませんが、もう少しわかりやすく言うと「アバターを使って行動できる空間」がメタバースです。
上記では少しイメージしづらいと思いますが、以下の3つを知ることでメタバースについて理解が深まるかと。
- メタバースとVRの違い
- 身近なメタバースとは
- メタバースで出来ること
以下で詳しく解説していきます。
メタバースとVRの違い
メタバースと聞いたら以下のように「専用のゴーグルを付ける」と思っている方も多いのではないでしょうか?

しかし「メタバース=仮想空間」と説明しましたね。
VRは「360度の映像をリアル世界のように擬似体験できる技術」のことを指します。
つまり「メタバース=VRではない」ということです。
VRは「メタバースをより楽しむための技術である」と認識しておくといいでしょう。
メタバースとVRの違いについて、もっと詳しく知りたい方は以下の記事を参考にどうぞ。

身近なメタバースとは
メタバースとVRが違うことは理解できたと思います。
しかし、メタバースは遠い存在のものだと思っていませんか?
メタバースは近未来のような感じがしますが、すでに私たちの身近に存在しています。
代表的な「身近にあるメタバース3つ」の紹介します。
- あつまれ どうぶつの森
- マインクラフト
- フォートナイト
この中の1つは聞いたことがある作品だと思うので、メタバースについてイメージしやすいかと。
どれもアバターが自分の分身となり、移動・会話・創作などできますよね。
「自分だけの島や村を作って、家を建てて野菜を育てる」など様々な体験がメタバース上で行うことができます。
メタバースで出来ること
上記で代表的なメタバースを3つ紹介しました。
ここでは、実際に私たちの周りでどのようにメタバースが使われているのかを解説していきます。
具体的な利用例は以下の4つ。
- ゲーム
- バーチャルオフィス
- バーチャルイベント
- バーチャルショップ
それでは1つずつ解説していきます。
ゲーム

利用例の1つ目は「ゲーム」です。
メタバースと聞いてゲームと思い浮かべた人は多いのではないでしょうか。
ひと昔前はゲーム内の活動範囲がとても狭かったのに比べて、現在はゲーム内エリアがとても広くなっています。
さらに、オンラインゲームが普及したことで、複数人でゲームを楽しむことが定番となっています。
たとえば、無料メタバースプラットフォームのCluster。
Clusterは様々なイベント、ワールド(遊び場)があります。

上記画像のように空中アスレチックなどもあり、1人〜複数人まで楽しめるワールドがたくさん用意されていますよ。
clusterについては、以下の記事に始め方・楽しむコツを詳しくまとめているので、参考にどうぞ。

バーチャルオフィス

利用例の2つ目は「バーチャルオフィス」です。
コロナ禍でテレワークが推奨されたことをきっかけに、メタバース上でお仕事をすることが増えましたね。
「メタバース上で仕事をする」とはバーチャルオフィスへ出勤し、隣の席にはアバター姿の同僚がいるようなイメージです。
特にメタバース上でオンライン会議をすることが多いでしょう。
ZOOMだと顔出しをする必要がありますが、メタバースだとその必要はありません。
「顔出ししたくない」「部屋を見られたくない」などの声もあり、メタバース上でお仕事をする需要が高まっています。
バーチャルオフィスはMeta社(旧Facebook)が提供しているHorizon Workroomsがイメージしやすいかと。
バーチャルイベント

利用例3つ目は「バーチャルイベント」です。
バーチャルイベントとは、音楽ライブをイメージすると分かりやすいです。
実際に2022年1月に、三木道三さんがメタバースで音楽ライブをされています。
初めて #メタバース で「新しい未来」一曲だけ歌わせてもらいましたヨ。
— Very Long DOZAN (@DOZAN11) January 16, 2022
良い実験やった!
複数サーバーで入ってるらしく、ここに全員は見えないけど1,676人観てたそうな!
立派なフェスの人数やな。🥳
さぁ新しい未来に行くぞ〜#metaverse #nft #第四回NINJAメタバライブ#NINJAメタバライブ pic.twitter.com/d2aCMBluZd
メタバース上であれば、どこにいても、全ての人が参加することができます。
今後もメタバース上で音楽ライブなどのイベントは増えていくでしょう。
バーチャルショップ
利用例4つ目は「バーチャルショップ」です。
バーチャルショップとは、自分のアバターがメタバース空間にあるショッピングモールへ行き、商品の閲覧・購入をすることです。
たとえば、メタバースショッピングモール「メタパ」はスマホからかんたんにバーチャルショップを体験できます。
陳列されている商品が3Dかされており、360°確認することができます。
また、ARで実際に部屋においたサイズ感を確認できるなど、新しいショッピング体験ができるようになっていますよ。
なぜメタバースが注目されているのか
ここまで読んでいただいた方は「メタバースについて・メタバースで出来ること」を理解していただいたかと思います。
この章では、なぜメタバースが注目されているのかを深掘りしていきます。
メタバースが注目されている理由は以下の4つ。
- ブロックチェーン技術(NFT)の発展
- VRヘッドセットの普及
- Facebookが社名は「Meta」へ変更
- 外出自粛でメタバース参入
それでは、1つずつ詳しく解説していきます。
ブロックチェーン技術(NFT)の発展

メタバースが注目されている理由の1つ目は「ブロックチェーン技術(NFT)の発展」です。
特にNFTはメタバースとの相性がよく、もっとも注目されている理由と言っていいでしょう。
NFTとは「Non Fungible Token(ノン・ファンジブル・トークン)」の略称で、非代替性トークンとも言われています。
非代替性トークンとは「替の効かない唯一無二のデジタルデータ」と理解しておくとわかりやすいです。
従来のデジタルデータは複製がカンタンで本物であることの証明が困難でしたが、NFT技術によって本物であることの証明が可能となりました。
そんなNFT技術をメタバースと組み合わせることで、以下のようなことが可能となります。
- アバター用衣類の売買
- メタバース上の土地売買
- アート作品の売買
- メタバース上でNF tアート作品の美術館
- 特定のNFT所有者限定でイベント(ライブなど)
さらに、自分で制作したアート作品やアバター用のファッションアイテムなど、メタバース上で開いた自分のお店やOpenSeaで簡単に売買することができ、個人で参入することができます。
このように、メタバースとNFTが組み合わさることによって、メタバース上で新たな経済圏を発展させることができるので、注目を集めています。
VR/ARヘッドセットの普及

メタバースが注目されている理由の2つ目は「VR/ARヘッドセットの普及」です。
現在、Meta社(旧Facebook)が販売している「Meta Quest 2」を筆頭にVRヘッドセットが普及しています。
ITや通信分野に関する調査・分析をしているIDCによると「2021年通年のAR/VRヘッドセットの世界出荷台数は前年比の92.1%増」と発表しています。

上記画像のように、世界でVR/ARヘッドセットが普及したことによって、メタバースへ参入する人が増えているといえるでしょう。
Facebookが社名を「Meta」へ変更
メタバースが注目されている理由3つ目は「Facebookが社名をMetaへ変更」したからです。
2021年10月にFacebook社が社名を「Meta」へ変更することを発表し、メタバースへの本格参入することを示しました。
以下はMeta(旧Facebook)CEOであるマーク・ザッカーバーグが、社名変更を発表するときの動画です。
世界的大企業であるFacebookがメタバース本格参入を発表したことで、一気にメタバースへの注目は高くなったと言えるでしょう。
外出自粛でメタバース参入
メタバースが注目されている理由の4つ目は「外出自粛でメタバース参入」した人が多かったからです。
新型コロナウイルスの影響で、外出自粛をしてきましたよね。
そこで「外出を自粛していても遊びを楽しめる場所」また「オンライン上でコミュニケーションが取れる場所」としてメタバースが使われるようになりました。
そのため、外出自粛をきっかけに「遊び場・仕事場」として活用されています。
メタバースを始めるメリット・デメリット

現在、注目を集めているメタバースも、始めるにあたってメリット・デメリットがあります。
以下にメタバースを始めるメリット5つ、デメリット3つを紹介していきます。
メタバースを始めるメリット
- 現実と同じようにコミュニケーションが取れる
- 現実では移動しないため、タイムパフォーマンスがいい
- 人種・年齢・性別が関係なく、世界中の人と交流できる
- 仮想世界でのイベントが体験できる
- 新たな経済圏が生まれる
メタバースは「どこにいても・どんな人でも関われる」というのが最大のメリットでしょう。
人種や年齢、性別問わず、あなたの好きなタイミングで好きな人と好きな場所に行けるのがメタバースです。
メタバース上であれば「女性の格好をしているアバターと話してみたら声が男性だった」なんてことはよくあります。
さらに、新しい技術によって「現実世界では体験できないことがメタバース上だとできる」なんてことが未来では起こるかもしれません。
メタバースを始めるデメリット
- 普及するまでに時間がかかる
- 依存する可能性がある
- 現実でのコミュニケーションが減る
メタバースは依存症などの可能性も否めません。
メタバースにおける危険性も理解しておくことで、安全に楽しむことができるかと。
以下の記事にメタバースの危険性について詳しくまとめているので、参考にどうぞ。

メタバースは新しい分野なので導入までのハードルが高く、まだまだ発展途上です。
しかし、Facebookが社名を「Meta」に変えたり、有名スポーツブランドのNIKEやadidasなどもすでにメタバースへの参入を示しています。
そのため、これからさらに新しい技術・サービスが出てくるでしょう。
メタバースについてよくある質問
最後にメタバースについてよくある質問にお答えしていきます。
よくある質問とは以下の3つ。
- メタバースはスマホでもはじめられる?
- 初心者が始めやすいメタバースってどれ?
- メタバースの将来性は?
それでは1つずつ回答していきます。
質問1|メタバースはスマホでも始められる?

PCやVRヘッドセットを持っていません……
メタバースはスマホでも始められますか?

スマホだけでもメタバースは楽しめますよ!
たとえば、以下はスマホ対応のメタバースです。
- Cluster
- REAKITY
- VARK
以下の記事でスマホで無料体験できるメタバースアプリを10選紹介しているので、参考にしてくださいね。

質問2|初心者が始めやすいメタバースってどれ?

メタバース初心者です。
初心者でも楽しめるメタバースってありますか?

Clusterがオススメですよ!
Clusterは無料で始めることができ、操作も簡単です。
毎日イベントが開催されており、初心者の方でも楽しむことができるかと。
以下の記事で、Clusterの始め方と楽しむコツを紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

質問3|メタバースの将来性は?

メタバースに将来性ってありますか?

メタバースの将来性はあるといえます!
メタバースの将来性はあると言える理由は、Bloombergによると「2020年時点でのメタバースの市場規模は4,787億ドルだったが、2024年には7,833億ドルまで市場規模が拡大するだろう」と発表しています。
また、EMERgenは「世界のメタバース市場規模は、2030年には1兆6,071億2,000万ドルに達する」と予測しています。
今後、メタバースの市場規模は拡大していくので、「メタバースに将来性はある」と言っていいでしょう。
以下の記事で、メタバースの将来性について解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

まとめ
この記事では「メタバースとVRの違い」「身近にあるメタバース」を解説し、メタバースの意味について理解していただきました。
現在もメタバースについては明確な定義はないとされていますが、なんとなくでもメタバースについて理解できたのではないでしょうか。
メタバースそのものは、スマホやパソコンから簡単に楽しむことができます。
「メタバースに関する意識調査2022」を公表した電通によると、2021年11月に行われた調査との比較から、「メタバース」という言葉の認知は3世代全体で7割を超えているようです。
2021年の調査時よりも約4倍の大幅な増加となり、「メタバース」という言葉の認知拡大やバーチャル空間サービスの普及を示しています。
メタバースはまだまだ発展途上で、これからさらに新しい技術やサービスが生まれていくと思いますが、今がまさに参入しやすい時期です。
以下の記事にスマホから始めるメタバース10選を解説しているので、この機会に挑戦してみてはいかがでしょうか。
