当サイトコンテンツにはPRが含まれている場合があります。

メタバースの市場規模はどのくらいある?

メタバースの市場規模
  • URLをコピーしました!

メタバースという言葉をよく耳にしますが、市場規模どれくらいあるんだろう?今後の成長は見込めるのかな?

結論として、メタバースは今後様々な可能性を秘めていると言えます。

この記事ではメタバースに関する市場規模、課題などを考えてみたいと思います。

目次

メタバースとは

メタバースとは、3Dの仮想空間内で人と触れ合う概念です。

仮想空間内でアバターを操作し、相手と喋ったり遊んだりでき、コミュニケーションを取ることができます。VRヘッドセットを使用することにより、現実で人と会っている感覚を味わうことができるのが特徴です。

VRやARはメタバースを実現させるツールであり、使用すればメタバースという訳ではなく、仮想空間内で人間社会が作られている状況こそがメタバースと言えます。

VRとは

VRとは、仮想空間内で現実のような体験を得ることができる技術です。

Virtual Reality(バーチャル・リアリティ)の頭文字を繋げた言葉であり、仮想現実とも呼ばれます。

VRヘッドセットを装着し、別の空間が目の前に広がり、自分の動きと映像に映るアバターの動きが連動するというのが特徴です。メタバースにおいての仮想空間は、VR技術のイメージが強いです。

ARとは

ARとは、現実の世界に仮想的な物体を表示させる技術です。

Augmented Reality(オーグメンテッド・リアリティ)の頭文字を繋げた言葉であり、拡張現実とも言います。

身近な例では、ポケモンGOやドラクエウォークです。スマホを通じて、現実世界にポケモンやドラクエのモンスターなどの仮想的な生き物が出現します。

ゲームで注目を浴びているイメージがあるが、仕事関係でも活躍している例があります。工場などで、ARグラスという眼鏡型のAR機器を装着し、目の前に説明書や設計図が表示される機能を利用しています。

説明書を手に取る手間がなく、瞬時に表示させ、見ながら手作業ができるので、暗い場所でも明るく表示でき、ごついゴーグル型ではなく眼鏡型なので軽くて楽です。

ARは現実空間に対して仮想的な物体を表示させる技術です。

メタバースの市場規模

米調査会社エマージェン・リサーチの調査レポートによると、2020年に476億9,000万ドル(約5兆4,677億円)だった世界メタバース市場の規模は、2028年には8289億5,000万ドル(約95兆391億円)へ急拡大すると予想し、同期間の年平均成長率(CAGR)は43.3%に達すると分析しています。

出典:エマージェンリサーチ プレスリリース

メタバースは、物理的、拡張的、および仮想的な現実が融合したデジタル世界の融合体です。効率的なメタバース環境の開発の成功は、コアテクノロジーによってもたらされます。

世界市場の収益成長は、デジタル世界と物理世界の融合への注目の高まり、仮想現実、拡張現実、複合現実をベースとしたアプリケーションや製品への需要の増加などの主要要因によってもたらされます。バーチャルトークンの人気上昇、仮想経済の概念、オンラインゲームソリューションの需要増なども、市場の収益成長を促す要因となっています。

仮想現実(VR)、拡張現実(AR)、現実と仮想環境を組み合わせた拡張現実(XR)、そして人工知能(AI)です。現実と仮想を組み合わせた複合現実(MR)インターフェースの普及とXR環境の進化が、今後の市場成長を大きくサポートすると予想されます。

メタバースは、様々な市場や分野で事業を展開する様々な企業に有利な機会を提供しています。近年では、Nonfungible Token(NFT)を使用してアート作品を購入する収益機会が生み出されています。このトレンドは、デジタル不動産の売買やリースをも伴います。土地所有者は、メタバースにおける建設や運用のアイデアを持つ他の人に、空き区画を貸すことなどができます。

アイトラッキング、顔認識、アドバンスドセンサーなどのシステムで身体追跡データ指標を収集するVRアプリケーションに関するセキュリティの懸念は、仮想世界におけるユーザーのアイデンティティと所有物/資産の安全を確保するために、個人データとプライバシー保護の新しいセキュリティ方法を構築するためのメタバースと同様のプラットフォームにおける機会を活用することに従事している企業による投資を増加させています。

VRから見たメタバースの市場動向

次にVRの視点から市場動向を見てみます。
ITに関するリサーチや分析をしているIDCの調査では、メタバース市場は成長を示しています。

引用:Motto AR|AR・VRはどこまで伸びるのか?市場レポートから読み取る

グラフは2021年12月に発表したデータであり、AR・VRヘッドセットの出荷台数です。VRはメタバースにおいて必要な機材であり、売上が伸びているのであれば、メタバース市場が伸びている証拠です。

2022年以降の出荷台数は予測であり、今後も伸びると期待できます。

引用:BBT大学院 Online MBA|【データから読み解く】世界のVR市場動向

上記のグラフはVRの市場動向であり、VRヘッドセットのブランド別出荷シェアでは、Metaが販売しているOculusが最も売れています。

Meta(メタ)とは、Facebookが改名した社名であり、メタバースのMetaです。Facebookがメタバース市場でトップになるためMetaに改名したことはある種のコミットメントと捉えて良さそうです。

大企業のFacebookが社名変更するほどなので、メタバースに可能性があるのは確かです。

地域別出荷数では、極東・中国が約2100万台と最も多くなると予測されます。今後の中国の動向は注目したいところです。

世界の投資額予想では、ゲーム・ビデオ視聴が多く、仕事関係よりも、消費者向けの娯楽関係が多い傾向です。

メタバースの課題

現在メタバースは様々な課題点があります。

VRゴーグルは重量があり、1番売れているMeta社のゴーグルでも約500gあるので軽量化は必須です。今はコアな層だけが持っている状況であり、まだ一般層にまで注目されている物ではありません。

機器の課題だけではなく、多くの人が感心するメタバースのサービスやアプリが普及することも課題のひとつです。仮想空間の映像は進化しましたが、現実の景色と比べて劣る部分はまだまだあります。今後技術が進歩すると考えられるので、期待したいところです。

また、新しい分野ですので、法律やルールが追い付いてない部分もあり、アバターやワールドに対する著作権、アバターに対する暴力やセクハラなどの迷惑行為などが問題になっています。

漫画やアニメのキャラクターのアバターを勝手に作って使用したら、従来通りの著作権侵害に当てはまると考えられます。

まとめ

  • VRとは、仮想空間内で現実のような体験を得ることができる技術です。
  • ARとは、現実の世界に仮想的な物体を表示させる技術です。
  • IDCの調査では、メタバース市場は今後伸びると予想されています。

メタバースでは、下記のようないくつかの課題点があります。

  • VRゴーグルの大きさや重さ
  • 一般層への普及
  • 映像の綺麗さや滑らかさ
  • メタバースに関する法律やルール
メタバースの市場規模

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次