
My Vketってどんなメタバースなの?
楽しみ方から始め方まで、詳しく教えてほしい!
- My Vketの特徴
- My Vketの4つの楽しみ方
- My Vketを始めるための手順
- My Vketの今後の展望
My Vket(マイブイケット)は直近でβ版がリリースされた、注目のメタバースプラットフォーム。
従来のメタバースよりも参入ハードルが低いため、メタバース初心者の方にもおすすめです。
この記事では、My Vketの特徴や具体的な楽しみ方について紹介します。
また、今後のロードマップについても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
My Vketとは?【特徴を解説】

ゲーム名 | My Vket(マイブイケット) |
運営会社 | HIKKY |
ジャンル | メタバース |
リリース日 | 2023年春を予定(β版提供中) |
対応デバイス | パソコン・スマホ・タブレット |
ゲーム内通貨 | なし |
公式サイト | My Vket公式サイト |
My Vketは、2023年の春に正式リリースを予定しているメタバースプラットフォームです。
スマホやタブレットに対応しており、従来よりも参入ハードルが低いメタバースとなっています。
そんなMy Vketの持つ特徴は、以下のとおり。
- ブラウザからアクセスできるメタバース
- 独自のアイテムストアを展開
- メタバース開発環境も提供
「そもそもメタバースって?」という方は、以下の記事を参考にしてください。

ブラウザからアクセスできるメタバース

My Vketの大きな特徴は、アプリ・ソフトのダウンロードが不要な点です。
パソコンであれば、お使いのブラウザから簡単にMy Vketをスタートできます。
また、プラットフォーム上では、高クオリティなアバター作成のほか、メタバース上のルーム作成・公開も可能。
すべてブラウザ上で完結するため、メタバース初心者の方も参入しやすいプラットフォームといえます。
独自のアイテムストアを展開

My Vket上では、「Vket Store」というオリジナルストアを展開しています。
プラットフォーム上で利用できるアバターや装飾品など、豊富なデジタルアイテムを扱っているのが特徴。
また、販売するアイテムは、他のユーザーとのコラボに対応しているのもポイントです。

自分の商品に対して、他のユーザーの商品を「親と子」の関係で関連づける機能です。
子となる他ユーザーの商品が売れれば、自身にも売上の一部が還元。
逆に自身が子の場合、売上を親に徴収されますが、親商品の公認アイテムとして扱われます。
メタバース開発環境も提供

My Vketの提供会社であるHIKKYは、メタバース開発環境を提供しています。
「Vket Cloud」と呼ばれるVRエンジンにより、アイテムの販売店舗や展示会などのコンテンツ作成が可能。
PS4と同等の描画性能を誇るため、高クオリティのコンテンツに仕上げられます。
Vket Cloudで作成されたコンテンツはMy Vketのワールド機能での利用も可能です。
コンテンツ開発には専門知識が必要ですが、これからメタバース制作に携わりたい方は一度触れてみるのがおすすめです。
My Vketの4つの楽しみ方

My Vketの主な楽しみ方は、以下の4つです。
- アバター作成
- マイルーム作成
- ワールド機能
- 各種イベント
アバター作成

My Vketでは、手軽なアバター作成に対応。
「Vket Avatar Maker」を利用すれば、豊富なテンプレートからアバターを作成できます。
作成したアバターはダウンロードできるので、他のメタバース上での利用も可能です。
すでに自身が保有しているアバターを、My Vket上にアップロードできます。
自分のアバターを他のユーザーが閲覧できるようにするなど、公開範囲の設定も行えます。
マイルーム作成

マイルーム作成は、My Vket上に自分だけの部屋を作れる機能です。
自身が作成した部屋には、イスやベッドといった家具を配置できます。
全部で90種類以上の家具が準備されているので、オリジナリティ溢れるインテリアを再現できます。

テーブルの他にも、絵画やシャンデリアなどの備品も準備。
それぞれの家具は、置く場所や向きなどを自由に調節可能です。
また、作成したマイルームでは、他のユーザーと交流できるのも魅力のひとつ。
マイルームでは複数ユーザーによるボイスチャット・テキストチャットに対応しています。
自室にユーザーを招待することで、オンラインパーティ等を楽しめますよ。
ワールド機能

ワールド機能では、ユーザーや企業が作成したワールドへアクセスできます。
マイルームとは違った世界観が特徴であり、メタバースならではの探索を楽しめるのがポイント。
現在は機能のリリース前ですが、すでに開発キットを用いて作られた一部のワールドを体感できます。
また、ワールド機能はマイルーム同様、マルチプレイに対応しているのも特徴です。
ユニークなワールドでのコミュニケーションを楽しめるため、ワールド機能は今後My Vket上のメインコンテンツになるかもしれません。
各種イベント

My Vketでは、魅力的なイベントを定期的に開催中です。
運営が催す大型イベントのほか、個人主催の小規模イベントなどに参加できます。

My Vketの運営「HIKKY」が手がけている大型イベント。
アバターやリアル商品などを購入でき、世界中から100万人以上が来場するほどの人気を誇ります。
大規模なイベントには数多くのユーザーが集まるため、新たな交流の場としても最適です。
イベント情報は定期的に更新されるので、My Vket公式サイトや公式Twitterをチェックしてください。
My Vketの始め方【2STEPでOK】

My Vketを始める手順は、以下の2STEPです。
- 公式サイトからアカウント作成
- アバターの編集
それぞれ解説します。
STEP1:公式サイトからアカウント作成
まずは、My Vket公式サイトからアカウント作成を進めましょう。
- 公式サイトへアクセス
- Googleアカウントで新規登録
- プロフィールの設定
My Vketで新規登録するためには、Googleアカウントが必要です。
Googleアカウントを作成後、「Googleでログイン」をクリック。

次に、使用するGoogleアカウントを選択します。

最後に、My Vket上でのプロフィール設定を進めましょう。
ここでは、以下の項目の入力・設定を進めてください。
- Vket ID
- 名前
- 名前(英字)
- アイコン(任意)
- 利用規約の同意

上記の項目を設定後、「登録する」をクリック。
その後、My Vketのトップページに移動すれば、新規登録が完了です。
STEP2:アバターの編集
アカウント作成完了後は、自身のアバターを編集しましょう。
アバターの編集は「Vket Avatar Maker」を利用するため、以下の手順から進めてください。
- Vket Avatar Makerへ移動
- アバターを編集する
- マイアバターへ設定
まずは、ホーム画面から「マイアバター編集」をクリック。

アバター管理画面に移動するので、「アバターの作成」をクリック。

Vket Avatar Makerが起動するので、利用規約に同意後、「アカウントログイン」を選択。
その後、「スタート」をクリックして、アバター編集画面に移ります。

次に、自身の思い通りにアバター編集を進めましょう。
アバターが完成したら、右上のダウンロードマークをクリックしてください。

アバターの名前を付けた後、アップロードアイコンをクリックします。

アバターのアップロード後は、Vket Avatar Makerからログインしてください。
My Vket公式サイトに戻り、編集したアバターの「マイアバター設定」をクリックすれば、編集したアバターを利用できます。

My Vketの今後の展望

My Vketでは今後のリリースにあわせ、随時アップデートをしていく予定です。
詳細なロードマップは、以下のとおり。
- β版リリース以降:SNS機能の追加
- 正式リリース時:イベント作成機能、アチーブメント(称号)機能、アセット販売機能
- 正式リリース以降:スマホでのアバター・ROOM作成への対応
今後は2023年春の正式リリースを予定しており、よりユーザーが楽しめる機能性が追加されます。
バーチャルとリアルを掛け合わせたイベントも開催予定なので、今後の続報を待ちましょう。
My Vketを始める際によくある質問

ここでは、My Vketを始める際によくある質問について回答します。
- My Vketは無料でプレイできますか?
- My Vketはどんなデバイスに対応していますか?
- My Vketでアップロードできるアバターの条件は?
- My Vketは無料でプレイできますか?
-
My Vketは基本プレイ無料です。
しかし、アバターやその他アイテムを購入する際は、別途料金がかかります。
- My Vketはどんなデバイスに対応していますか?
-
My Vketはパソコン・タブレット・スマホに対応しています。
また、対応するWebブラウザは、以下のとおり。
My Vketの対応ブラウザ- Google Chrome
- Firefox
- Safari
- Edge
- Brave
上記のブラウザを利用できれば、どんなデバイスでもMy Vketをプレイ可能です。
- My Vketでアップロードできるアバターの条件は?
-
自作のアバターをアップロードする際は、以下の点に注意しましょう。
アバターアップロードの際の条件- ファイル形式はVRMで、30MB未満であること
- VRM1.0は非対応のため、VRM0.Xを使用していること
- アバターテクスチャの拡張子は「png形式」であること
上記の注意点を押さえた上で、オリジナルアバターを準備しましょう。
「どこでアバターを作ればいいの?」と悩む方は、以下の記事をチェックしてみてください。
あわせて読みたいReady Player Meとは?アバター作成の特徴や使い方を解説! Ready Player Me(レディプレイヤーミー)ってどんなプロジェクトなのかな?特徴や使い方を初心者にもわかるように教えてほしい! 今回はこのような疑問を解決します! …
まとめ
My Vketの楽しみ方や具体的な始め方を紹介しました。
今回の内容をまとめると、以下のとおり。
- My Vketはブラウザ上から利用できるメタバースプラットフォーム
- Vket Storeを展開しており、自身の作成したアイテムを売買できる
- Vket Cloudを活用することで、高クオリティのコンテンツ作成が可能
- マイルーム作成やワールド機能から、複数人でコミュニケーションを楽しめる
- My Vketを始めるには、アカウント作成とアバター編集を行うだけ
My Vketのプレイには、VRヘッドセットや高性能パソコンは不要です。
タブレットやスマホから利用できるので、いつでもどこでもMy Vketにアクセスできます。
アカウント作成も非常に手軽なので、ぜひこの機会にMy Vketをスタートしてみましょう!