NFT取引で必要なガス代とは?発生するタイミングや安く済ませる方法を解説!

NFTのガス代
  • URLをコピーしました!

NFTの取引をしたいけど、ガス代という支払いが必要みたい…
そもそもガス代ってなんなのか、安くする方法を教えてほしい!

このように悩んでいませんか?

メタバース上のアイテムがNFT化され、専用のマーケットを通して売買するのが当たり前になってきました。

NFTを取引する場合、マーケットでは売買手数料が必要ですが、他にもガス代というコストがかかります。

「できれば支払いたくないけど、なるべく安くしたい…」と思う方も多いでしょう。


結論、ガス代は以下の方法で安く抑えられます!

  • ガス代が安い時間帯を狙う
  • 取引内容の記録速度を遅めに設定する
  • 使用するチェーンを切り替える


この記事では、NFT取引におけるガス代について詳しく解説します。

記事を読み終わる頃にはガス代についてしっかり理解し、低コストからNFT取引をスタートできるでしょう!

目次

そもそもガス代とは?

NFT取引で必要となってくるガス代ですが、そもそもどんな仕組みなのか理解できていない方も多いでしょう。

ここではまず、ガス代についての基本的な知識を押さえておきましょう。

ブロックチェーンに取引内容を記録する際の手数料

ガス代とはブロックチェーンへ取引内容を記録する際に発生する、いわば手数料です。

ガス代の単位

ガス代の単位は「wei」で表記されます。

イーサリアムの場合「1ETH=10億wei(1gwai)」とレートが固定されています。

そもそもNFTや仮想通貨は、ブロックチェーンを基盤として取引されています。

多くブロックチェーンでは管理者がいないため、ユーザー間で管理・運営が行われます。

その際、取引内容の記録自体もネットワークに参加するユーザーが担当しなければなりません。

ガス代は取引内容を承認し、その記録を行なってくれる人(マイナー)に対して報酬として支払われています

ガス代が高騰する要因

多くのプラットフォームの基盤となり、NFT取引の促進にも一役買ったイーサリアム。

しかし、過去にガス代が高騰し、気軽にイーサリアム上でNFT取引が行えない時期がありました。

一回の取引で数千〜数万円と、NFT自体の価格よりも高く付くように…

NFT取引へのハードルが高くなり、気軽に初心者が参加できない程価格が高騰しました。

ガス代高騰の要因としては、以下のようなことが考えられます。

ガス代高騰を招いた要因
  • 仮想通貨自体の価格高騰
  • 取引承認数の増加

先ほども解説したように、ガス代はイーサリアムとレートが固定されています。

そのため、イーサリアム自体の価格と連動してガス代が高騰してしまったのです。

事実、イーサリアムは2017年に仮想通貨ブームが到来以降、ガス代が高騰。

2018年1月には14万円台を記録した際、ガス代は0.05ETH(当時で約7,500円)にまで高騰していました。

引用:CoinGeko


また、イーサリアムを保有するユーザーの増加もガス代高騰の要因になります。

ユーザー数が増加すれば、取引件数も比例して増加するためです。

ブロックチェーンにも処理件数に上限があるため、スムーズな取引承認を実現できなくなります。

結果、高額なガス代を支払い、自身の取引を優先しようとする流れが拡大しました。

その影響からガス代のフロア価格が吊り上がり、NFT自体の価格よりも高く付く事態を招いたのです。

NFT取引ではどんな時にガス代の支払いが必要なのか

では、NFT取引ではどのようなシーンでガス代が必要になるのでしょうか?

具体的には以下のように、NFTを動かす際にガス代が発生すると理解しておきましょう。

  • NFTの売買
  • NFTの送付
  • NFTの発行

NFTの購入

各プラットフォーム上や外部などのマーケットにて、NFTを購入する際にガス代が必要です。

それぞれのNFTは現物と同様、所有権の主張が可能です。

NFTの所有権が他者に移る際、「所有権が移った」という取引内容を承認が必要になります。

つまり、NFT購入によってマイナーの作業が生じるため、ガス代も発生するわけですね。

逆にNFTを売却する場合、すでに購入者がガス代の負担しているので支払いは不要です。

NFTの売買においては、購入時のみガス代が必要である点を理解しておきましょう。

NFTの送付

NFTは購入以外にも、NFTをユーザー間で送付する際もガス代に注意が必要です。

例えば、イベントやプレゼント企画等でNFTが無料で配布されるケースもありますよね。

もちろん、無料で獲得したNFTについても、第三者に送る際にはガス代が必要となります。

NFTの発行

新たにNFTを発行(ミント)する際にもガス代を求められるでしょう。

現在はNFTミント機能が搭載され、気軽にNFT制作が行えるマーケットプレイスも多いですよね。

例えば、OpenSeaというマーケットプレイスでは自由にNFT発行が行えます。

しかし、初回発行時のみガス代がかかる仕組みとなっており、一定のコストがかかります。

発行にかかるガス代が初回のみなのか、その都度なのかはプラットフォームによって異なります。

ガス代の仕組みを理解せず、安易にNFT発行を続けていると、コストがどんどん膨れ上がる可能性も…

そのため、事前にNFT発行にガス代が必要になるのかを把握しておきましょう。

ガス代を極力抑えた上でNFT取引を行う方法

NFT取引には必須となるガス代ですが、どうせなら安く済ませてコストを削減したいところ。

ここではガス代を安く抑えて、NFT取引を行う以下の方法について解説します。

  • ガス代が安い時間帯を狙う
  • 取引内容の承認速度を遅めに設定する
  • 使用するチェーンを切り替える

ガス代が安い時間帯を狙う

ガス代は常に一定ではないため、ガス代の安い時間帯にNFT取引を進めるようにしましょう。

ネットワークが混雑している場合、上記で解説したように過剰な取引承認を行う必要があります。

結果的にガス代も高騰するため、なるべくNFT取引が集中しない時間帯を選ぶことが重要です。

特に夜中の2〜5時あたりは海外での取引が活発になり、ガス代が大きく高騰する傾向にあります。

NFT取引を進めるのであれば、昼間や夜などの比較的市場が穏やかな時間帯が狙い目となるでしょう。


また、ガス代の相場を判断するためには、外部サイトを利用するのもおすすめです。

ガス代は以下のサイトから、現在の相場をチェックした上でNFT取引を進めてみてください。

ガス代を確認できるサイト

取引内容の承認速度を遅めに設定

取引内容の承認速度を調整することでガス代を抑えられます。

取引の成立は時間がかかるものの、支払うガス代は比較的安く済むでしょう。

承認速度の設定は、自身が使用するウォレット内から行えます。

例えば、ウォレットのひとつであるMetaMaskでは、NFT取引にかかる速度を「低速・中速・高速」から選択できます。

仮に低速に設定したとしても、基本的には10分ほどで処理が完了します。

ガス代の支払いに余裕がない・取引承認は遅くても構わないという方は、処理速度を落としてガス代を節約していきましょう。

使用するチェーンを切り替える

NFTマーケットを利用する際は、メインとなるチェーン以外での利用も検討してみましょう。

現在では多くの基盤でイーサリアムが用いられていますが、ガス代の高騰を理由に複数のチェーンに対応するプラットフォームも増えてきています。

例えば、大手プラットフォームの「Open Sea」であればPolygonやKlaytnなど、高速処理を特徴とするチェーンを利用してガス代を抑えられます。

しかし、全てのプラットフォームがマルチに対応しているわけではありません。

基盤となっているチェーンを確認した上で、利用するNFTマーケットの選択が重要になるでしょう。

一部ガス代無料に対応したNFTマーケットプレイス3選

NFT取引においては、完全にガス代無料で取引できないのが現状です。

しかし、NFTマーケットプレイスでは一部ガス代無料に対応したプラットフォームも存在します。

ここではそんなNFTマーケットプレイスを3つ紹介していきます。

  • OpenSea
  • Coincheck NFT(β版)
  • Rarible

OpenSea

引用:OpenSea
名称OpenSea(オープンシー)
設立2017年12月
取り扱うコンテンツデジタルアート
デジタルミュージック
ゲームアイテム
トレーディングカード
対応ブロックチェーンEthereum
Polygon
Klaytn
Tezos
販売手数料2.5%
公式サイトOpenSea公式サイト

OpenSeaは世界最大級のNFTマーケットプレイスです。

2017年にニューヨークで創業スタート以降、着々と市場規模を拡大しており、2021年8月には月間取引量が1,300億円を突破するほどの盛り上がりを見せています。

プラットフォーム内では国内外の有名アーティストのNFTが数多くラインナップ。

VRアーティストのせきぐちあいみ氏やNFTアートシリーズである「CryptoPunks」などが、高額で落札され話題となりました。

また、NFTの売買のみならず、自身で簡単にNFT作成が行えるのもポイントでしょう。

NFTにしたい画像や音声などをドラッグ&ドロップすることで、簡単にNFT化できます。


気になるOpenSeaのガス代発生タイミングは次の通りです。

OpenSeaでのガス代発生タイミング
  • NFTの出品時
  • NFTの購入時
  • NFTの発行時
  • NFTの入庫時
  • オークションや出品のキャンセル時

ガス代が発生の頻度は多いですが、上記で解説した通り、NFTの発行は初回のみ支払えばその後は無料で発行が可能です。

また、どうしてもガス代を抑えたい場合はPolygonチェーンを利用するとよいでしょう。

イーサリアムと比べても高速処理・低コストに対応しているため、ガス代を比較的安く済ませられます。

オークション形式での出品が行えないのが難点ですが、始めてNFT出品を行う場合にはおすすめのチェーンです。

Coincheck NFT(β版)

引用:Coinchek NFT(β版)
名称Coincheck NFT(β版)(コインチェックNFT)
設立2021年3月
取り扱うコンテンツゲームアイテム
トレーディングカード
対応ブロックチェーンEthereum
販売手数料10%
公式サイトCoincheck NFT(β版)公式サイト

Coincheck NFT(β版)は国内初となる、仮想通貨取引所が運営するNFTマーケットプレイスです。

Coincheckの口座開設を行なっていれば誰でも利用できるのが特徴。

購入した仮想通貨をそのままNFT取引に使用できるため、ウォレットへ仮想通貨を送金する手間やコストを省けます。

取り扱うコンテンツはNFTゲームやメタバース上のアイテムがメインとなっており、「The Sandbox」や「Decentraland」などの土地(ランド)も数多く扱っています。

他のマーケットと違って日本語に対応しているため、これからNFTを始める人におすすめですよ。


Coincheck NFT(β版)でのガス代発生タイミングは次の通りです。

Coincheck NFT(β版)でのガス代発生タイミング
  • NFTの出庫時
  • NFTの入庫時

Coincheck NFT(β版)の売りは何といってもガス代のほとんどが無料に設定されていること。

他のマーケットでは必須となるNFTの出品や購入時にも、余計なコストの心配なくNFT取引が行えます。

販売手数料が10%と高額なのがネックですが、ガス代無料のメリットは大きいでしょう。

Rarible

引用:Rarible
名称Rarible(ラリブル)
設立2019年11月
取り扱うコンテンツデジタルアート
デジタルミュージック
ゲームアイテム
ドメイン
対応ブロックチェーンEthereum
Flow
Solana
Tezos
Polygon
販売手数料2.5%
公式サイトRarible公式サイト

Raribleはデジタルアートやゲームアセットをメインに扱う、海外のNFTマーケットプレイスです。

マルチチェーンを実現しており、それぞれのチェーンの独自トークンによる決済が可能。

一部のNFTアイテムはクレジット決済に対応しているなど、決済手段の幅広さはユーザーからも好評です。

また、Raribleを通してNFTを購入すると、独自トークンである「RARI」を獲得できるのもポイント。

RARIは取引所を介して換金できるため、NFT取引を行いながら稼ぐことも可能です。


Raribleでのガス代発生タイミングは以下の通りです。

Raribleでのガス代発生タイミング
  • NFTの購入時
  • NFTの譲渡時
  • 価格オファーの受け入れ時
  • ウォレットの承認時

Raribleは2021年10月、NFTの発行時のガス代を購入者が負担する仕組みとなる「Lazy minting」を発表。

クリエイターのガス代の負担を取り除き、誰もが手軽にNFT発行が行える環境を構築しました。

マルチチェーンに対応していることもあり、FlowやTezosなど比較的ガス代が少ないチェーンを利用してNFT取引できるのもRaribleの魅力でしょう。

まとめ:低コストからNFT取引を進めていこう!

NFT取引におけるガス代はどういったものか、安く済ませる方法について解説しました。

ガス代はNFT取引を進めていく上で、必ず必要になるコストと言っても過言ではありません。

支払うべきガス代はブロックチェーンの混雑具合や基盤となる仮想通貨の価格に影響されるため、いかに安いタイミングで取引を進められるかが重要になるでしょう。

ぜひこの記事を参考にガス代を安く抑える対策を実践し、NFT取引を低コストで進めていきましょう!

NFTのガス代

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次