当サイトコンテンツにはPRが含まれている場合があります。

バーチャルヒューマンとは?|近い未来、人の働き方が変わる

  • URLをコピーしました!

こんな悩みを解決できる記事です。

バーチャルヒューマンとは、CGやAI技術によって作られた人間そっくりのAIキャラクターです。

日本でも「GU」がバーチャルヒューマンをモデルとして起用するなど、目にする機会が多くなったのではないでしょうか。

世界的にバーチャルヒューマンの開発・導入が進んでおり、近い将来、人の働き方が変わってくるでしょう。

この記事を読むことで、なぜバーチャルヒューマンの導入が進んでいるのか理解できますよ。

記事前半では「バーチャルヒューマンの概要」について、後半では「バーチャルヒューマンの事例、メリット・デメリット」を解説するので、ぜひ参考にしてください。

※「すぐにバーチャルヒューマンの導入事例について知りたい!」という方は、「バーチャルヒューマンが活用事例」へどうぞ!

目次

バーチャルヒューマンとは

バーチャルヒューマンとは、CGやAI技術によって作られた人間そっくりの「AIキャラクター(AIアバター)」です。

わかりやすくいうと、自然言語処理にCGとAI(人工知能)が加わることで、会話の内容にあわせた感情や表情でコミュニケーションが可能となったのがバーチャルヒューマンです。

文字入力が必要だったチャットボットやAI音声認識システムであるAppleの「Siri」、Amazonの「Alexa」とは違い、人間のように表情・声のトーンを再現されているので、親しみやすいという特徴があります。

バーチャルヒューマンは「デジタルヒューマン」とも言われることがあり、同じ意味だと理解しておくといいでしょう。

バーチャルヒューマンの市場規模

出典:TECHBLITZ

上記グラフは、中国のバーチャルヒューマンに類する「バーチャルアイドル」の市場規模推移をあらわしたグラフです。

2020年の市場規模は34.6億元(約703億円)。

それに対し、2021年の市場規模は62.2億元(約1264億円)と前年比78.9%の成長を記録しています。

世界有数のモバイルインターネットの研究組織である「iimedia Reserch」は、2022年の市場規模は約120億元(約2440億円)にまで成長すると予想しています。

バーチャルヒューマンの活用事例

この章では、バーチャルヒューマンを実際に活用されている事例をもとに紹介していきます。

まずは、バーチャルヒューマンが2種類に分類されていることを理解しておきましょう。

以下が、2種類のバーチャルヒューマンです。

2種類のバーチャルヒューマン
  • サービス型バーチャルヒューマン
    • 人間の代わりにサービスを提供
    • 人間の日常生活をサポート
  • 身分型バーチャルヒューマン
    • バーチャルアイドル
    • メタバースの世界で、人間の分身として活用

それぞれ実例をもとに紹介していきます

サービス型バーチャルヒューマンの事例

サービス型バーチャルヒューマンについて解説していきます。

サービス型バーチャルヒューマンとは、人間の代わりにサービスを提供したり、人間の日常生活をサポートしたりしています。

具体的な仕事内容は以下の4つ。

  • 受付
  • 接客
  • 車内見守り
  • 医師

それでは、1つずつ実例を踏まえて解説していきます。

受付

海外では会社などに訪問客がきたときに、バーチャルヒューマンが受付してくれるシステムが導入されています。

「だれが・だれに・どんな要件で来たのか」をバーチャルヒューマンが受付し、すぐに担当者へ連絡してくれます。
バーチャルヒューマンが受付することで、人件費を削減することができるのが特徴です。

接客

イギリスの携帯会社「Vodafone(ボーダフォン)」はバーチャルヒューマンが接客をしています。

接客をバーチャルヒューマンに任せることによって、人間スタッフが重要な業務にあたる時間を確保できるようになったとのこと。

接客としてバーチャルヒューマンを導入することは、人間スタッフの負担軽減・人件費の削減に繋がります。

車内見守り

日本で開発された「Saya(サヤ)」は車内見守り役として人間の日常生活をサポートする技術が開発されています。

吊り革を握るように促したり、忘れ物を検知することができます。

このように人間の日常生活をサポートする役として、バーチャルヒューマンが利用される機会は増えてくるでしょう。

医師

海外では「バーチャル医師」の開発が進んでいます。

人間の医師と比べて感情に流されることがなく、より公平な判断ができるのが特徴です。

ニュージーランドでは、「バーチャル医師」「バーチャル教師」などの実証実験がはじまろうとしています。

身分型バーチャルヒューマンの事例

身分型バーチャルヒューマンについて解説していきます。

身分型バーチャルヒューマンとは、現実世界の人間とは別に身分を持つ、あるいは人間の分身として位置づけされ、エンターテイメントやSNSで活躍しています。

具体的な仕事は以下の4つ。

  • メタバースAIアバター
  • モデル
  • アイドル
  • インフルエンサー

それでは1つずつ解説していきます。

メタバースAIアバター

日本では、VR Chat向けのAI音声アバター「AI Avater AOI」が開発されました。

AI Avater AOIは、もっとも近くにいる人の声を高精度で認識し、自然なコミュニケーションが可能となっています。

AOIはコミュニケーションだけでなく、カスタマイズすることで以下のような業務も可能です。

AI Avater AOIができる業務
  • お問い合わせ対応
  • 製品紹介
  • デモンストレーション
  • 販売
  • 接客
  • 受付
  • レセプション
  • 展示会
  • 研修
  • セミナー

今後、メタバース上では、AI Avater AOIのようなAIが活躍する場面が増えてくるでしょう。

「メタバースについて、よくわからない」って方は、以下の記事にメタバースについてまとめているので、参考にどうぞ。

あわせて読みたい
メタバースとは?|注目を集めている理由まで解説します! 解決できるお悩み メタバースってどんな意味? なぜ、メタバースは注目されているの? メタバースについてよくある質問は? この記事は、上記のような疑問を解決できる...

モデル


大手アパレルブランドの「GU」は、バーチャルヒューマンである「YU(ユウ)」をモデルとして起用したことが話題となりました。

「YU」は、GUがランダムで選出した女性200名の”平均データの数値”から生まれたモデルです。

「モデル体型でも、あなたに似合うトレンドの服や着こなしがある」ことを証明するために、GUは「YU」の制作にいたりました。

これからは、テレビCMや店内ポスターなどで見かける機会が増えるでしょう。

アイドル

2021年3月にDeep Real AI技術で作られた11人のバーチャルヒューマンK-POPグループ「ETERN!TY」が活動を開始しました。

11人すべてがバーチャルヒューマンでありながらも、韓国・日本と活動拠点を広げています。

3rdシングルまで配信されており、今後の活躍に注目です。

インフルエンサー

モデル・インフルエンサーとして活躍している「imma」は、日本初のバーチャルモデルとして誕生しました。

今ではインスタグラムのフォロワーが40万人を超えるインフルエンサーとしても活躍しています。

SK-ⅡやKETEとのコラボ、WWD Japanで表紙を飾るなどして話題になっています。

バーチャルヒューマンを導入するメリット・デメリット

近年、AI技術の発展などにより、世界中でバーチャルヒューマンの導入が進んでいます。

しかし、バーチャルヒューマンにもメリット・デメリットが存在します。

この章で紹介するバーチャルヒューマンのメリット・デメリットを知ることで「なぜ世界中でバーチャルヒューマンの導入が進んでいるのか」を理解できるかと。

それぞれ解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。

バーチャルヒューマンを導入するメリット4つ

以下の4つが、バーチャルヒューマンを導入するメリットです。

  1. 接客に人間らしさがある
  2. 外国語にも対応できる
  3. コスト削減できる
  4. 顧客満足度が上がる

それでは、1つずつ解説していきます。

接客に人間らしさがある

バーチャルヒューマンを導入するメリットの1つ目は「接客に人間らしさがある」です。

なぜなら、人間のようなコミュニケーションが可能だからです。

たとえば、Pepperくんなどのロボットは、機械的で不自然さが目立っていましたよね。

しかし、バーチャルヒューマンは、人間の表情を読み取ったり、ちょっとした仕草をくわえるなど、人間らしいコミュニケーションが可能となりました。

そのため、感情的なコミュニケーションをとることができ、人間らしい接客ができるようになりました。

外国語にも対応できる

バーチャルヒューマンを導入するメリット2つ目は「外国語にも対応できる」です。

なぜなら、外国語を話せるスタッフを雇ったり、スタッフに外国語の教育をする必要がないからです。

バーチャルヒューマンに外国語を覚えさせれば、どこの国の”ことば”でも対応できます。

さらに24時間365日活動できるため、海外からお越しのお客様を困らせることはありません。

そのため、外国語にも対応できるバーチャルヒューマンは導入するメリットがあると言えます。

コスト削減できる

バーチャルヒューマンを導入するメリット3つ目は「コスト削減できる」です。

なぜなら、研修内容を一度で学習することができ、ミスも起こらないからです。

人間を一人前にするには、研修や見学、実践を重ねますよね。

しかし、バーチャルヒューマンはプログラムしてしまえば一度で学習でき、365日稼働することができます。

また、バーチャルヒューマンが接客などを行うことにより、人間が重要な業務や人間にしかできない業務にあてる時間を増やすことができます。

そのため、人間のタイムパフォーマンスも改善され、人件費や残業代などコスト削減を図ることができます。

顧客満足度があがる

バーチャルヒューマンを導入するメリット4つ目は「顧客満足度が上がる」です。

なぜなら、バーチャルヒューマンが感情的なコミュニケーションができるようになったことで、「楽しさ」「便利さ」「快適さ」が追加されるからです。

人間と違って体調などに左右されることなく、接客などの質が保たれます。

そのため、お客様が楽しくお買い物などができ、満足度が上がることによってリピーター獲得にも繋がります。

バーチャルヒューマンを導入するデメリット

以下の2つが、バーチャルヒューマンを導入するデメリットです。

  1. 好感を持たれないことがある
  2. 2種類のバーチャルヒューマンから選ぶ必要がある

それでは、1つづつ解説していきます。

好感を持たれないことがある

バーチャルヒューマンを導入するデメリットは「好感を持たれないことがある」です。

なぜなら、人間に近づくにつれて不気味さや恐怖感を感じてしまう人もいるからです。

いわゆる「不気味の谷」と言われる”現象”。

しかし、この「不気味の谷」は外見が人間に近づくほど、親近感が生まれはじめます。

今後、さらなる技術発展をすることで、改善されていくでしょう。

2種類のバーチャルヒューマンから選ぶ必要がある

バーチャルヒューマンを導入するデメリット2つ目は「2種類のバーチャルヒューマンから選ぶ必要がある」です。

その理由は、バーチャルヒューマンに対しての知識が必要だからです。

バーチャルヒューマンは以下の2種類あります。

2種類のバーチャルヒューマン
  • サービス型バーチャルヒューマン
    • 人間の代わりにサービスを提供
    • 人間の日常生活をサポート
  • 身分型バーチャルヒューマン
    • バーチャルアイドル
    • メタバースの世界で、人間の分身として活用

たとえば、接客業をバーチャルヒューマンに任せるのであれば、サービス型バーチャルヒューマンですよね。

モデルとして起用するのであれば、会話機能は必要ない身分型バーチャルヒューマンとなります。

このように、利用用途に応じてバーチャルヒューマンの種類を選ぶ必要があります。

まとめ

いかがでしたか?

バーチャルヒューマンは、CGやAI技術によって作られた人間そっくりのAIキャラクターです。

世界的にバーチャルヒューマンの導入は進んでおり、今後の市場規模も拡大が見込まれています。

日本でもGUの「YU」や車内見守りなどができる「Saya」がすでに導入されています。

メタバース上でもAI Avater AOIが導入されるなど、現実世界やメタバース(仮想世界)でも、バーチャルヒューマンの活躍が増えるかと。

また、メタバース上でバーチャルアイドルのコンサートなどのイベントも開催されていくことでしょう。

今後、メタバースとバーチャルヒューマンの関係性は深まるため、メタバースについても理解しておくといいですよ。

あわせて読みたい
日本のメタバースの将来性は?注目の銘柄やプラットフォームをご紹介! メタバースが最近流行ってるけど、ほとんどが海外。日本ではメタバース関連事業は、進んでいるの?有名企業とか、プラットフォームはどんなものがある? といった方に向...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次