当サイトコンテンツにはPRが含まれている場合があります。

メタバースで遊ぼう!VRゴーグル対応のプラットフォーム【7選】

メタバースで遊ぼう!VRゴーグル対応のプラットフォーム【7選】
  • URLをコピーしました!

VRゴーグルに対応したメタバースで遊んでみたい…
でも、どんなプラットフォームがおすすめなのかな?

このように考えている方も多いのではないでしょうか。


「やっぱりメタバースはVRゴーグルで!」と考える人もいますよね。

しかし、どんなプラットフォームがVRゴーグルに対応しているのか、おすすめはどれなのか迷う人も少なくないでしょう。


結論、今からVRゴーグル対応のメタバースを始めるなら、以下の7つのプラットフォームがおすすめ!

  • VRChat
  • Cluster
  • バーチャルキャスト
  • Horizon Worlds
  • Rec Room
  • Neos VR
  • Decentraland

この記事では上記のプラットフォームの紹介やVRゴーグル利用時の注意点について解説します。

記事を読み終わる頃にはVRゴーグル対応のメタバースを把握でき、今日からリアルと遜色ないメタバース空間を体感できるでしょう。

それではスタートです!

目次

VRゴーグル対応のメタバースプラットフォーム7選

早速、VRゴーグル対応のメタバースプラットフォームを紹介していきましょう。

具体的には以下の通り。

  • VRChat
  • Cluster
  • バーチャルキャスト
  • Horizon Worlds
  • Rec Room
  • Neos VR
  • Decentraland

それぞれのプラットフォームに対応するVRゴーグルを紹介しているので、VRゴーグルをまだ所有していない方もぜひ参考にしてみてください。

※「もっと手軽にメタバースを楽しみたい!」という方は、以下の記事もチェックしてみましょう。

VRChat

引用:VRChat
ジャンルソーシャルVRプラットフォーム
リリース2017年2月
初期費用無料
対応OSWindows/Mac
対応VRゴーグルMeta Quest2、HTC VIVE Pro、Valve Index
公式サイトVRChat公式サイト

VRChatは世界規模で利用が進んでいるアメリカ発のメタバースプラットフォームです。

ユーザーは自身のアバターを作成し、「ワールド」と呼ばれる仮想空間内で他のユーザーとのコミュニケーションやミニゲームなどで交流できます

現在は国内ユーザーも多く、日本語のワールドも存在するため、気軽に国内ユーザーとも交流できますよ。

また、頻回にイベントが開催されており、自身の価値観と合うユーザーを見つけられるのも魅力です。

音楽イベントや有名アーティストの展示会などでは多くのユーザーが集まり、2021年12月には同時接続数が7万人を超えるほどのユーザー数を記録しています。

VRChatが単体で動作するMeta Quest2であれば、手軽に没入感の高いメタバースを体験できます

WiFiのネット環境があれば、アプリをダウンロードするだけでVRChatをスタートできますよ。

Cluster

引用:Cluster
ジャンルメタバースプラットフォーム
リリース2017年5月
初期費用無料
対応OSiOS/Android/Windows/Mac
対応VRゴーグルMeta Quest2、HTC VIVE Pro
公式サイトCluster公式サイト

Clusterは国産メタバースとして大手のプラットフォームです。

ユーザー同士の交流が手軽に行え、ジェスチャーやエモートなど豊富なコミュニケーションツールから感情豊かなやりとりを実現しています。

まさに「バーチャルなSNS」を体現するプラットフォームともいえますね。

また、ユーザー自身がワールドを作成できる「ワールドクラフト機能」を実装。

専門知識不要で誰でもワールドが作成でき、これまでに4万を超えるワールドが実際に制作されています。

気の合うユーザーと魅力溢れるワールドを一緒に巡るといった楽しみ方もできるでしょう。

VRゴーグルに関しては2021年12月よりMetaQuest2の対応をスタートしています。

スマホと連動したり、MetaQuest2から直接アプリをダウンロードしたりといった方法からClusterを楽しめますよ。

Clusterは以下の記事も参考にしてみてください!

バーチャルキャスト

引用:バーチャルキャスト
ジャンルVRライブコミュニケーションサービス
リリース2018年4月
初期費用無料
対応OSWindows/Mac
対応VRゴーグルMeta Quest2、HTC VIVE、Windows Mixed Reality
公式サイトバーチャルキャスト公式サイト

バーチャルキャストは「ニコニコ動画」でも有名なドワンゴが手がけるメタバースプラットフォームです。

その特徴はVRキャラクターになりきり、メタバース内でライブ配信が行える点でしょう。

動画配信サービスと連携しているため、リアルタイムでの配信が可能です。

また、他のユーザーのスタジオへ遊びに行ける「凸機能」やさまざまなルームが実装しており、各ルームでは複数人とコラボによって気軽にユーザー間で交流が行えます。

他にもユニークなアイテムの制作から販売、専門知識なしでバーチャルキャスト上にアップロードできるなど、カスタム性が高い点はユーザーからも好評です。

もちろん、VRゴーグルから直接プレイでき、VIVEトラッカーを利用すれば全身の動きをトレース可能。

メタバース空間上でもリアルと遜色ない動きを正確に行え、ダンスやアクションを忠実に再現できるでしょう。

Horizon Worlds

引用:Horizon Worlds
ジャンルソーシャルVRサービス
リリース2021年12月
初期費用無料
対応OSなし
対応VRゴーグルMeta Quest2
公式サイトHorizon Worlds公式サイト

Horizon WorldsはMeta(旧Facebook)が提供するメタバースプラットフォームです。

メタバース業界を牽引するMetaだけあり、プラットフォームの注目度が高いのが特徴。

2022年2月時点ではユーザー数が30万人を突破しており、累計ワールド数も10,000を超えています。

ゲーム性としては上記で紹介したVRChatやClusterと似ており、メタバース空間でユーザー同士の交流やユーザーによって作成された土地を探索可能です。

最大20名のユーザーと同時接続でき、ミニゲーム等を通じて交流を深められるのが魅力でしょう。

しかし、現在は米国やカナダなどの限られた地域でしかプレイできず、国内での配信は未定です。

現状、同社が開発・提供するMeta Quest2にてプレイできます。

以下の記事ではHorizon Worldsについて詳しく解説しています!

Rec Room

引用:Rec Room
ジャンルバーチャルSNS
リリース2016年6月
初期費用無料
対応OSiOS/Windows/Mac
対応VRゴーグルMeta Quest2、HTC VIVE、Windows Mixed Reality
公式サイトRec Room公式サイト

Rec Roomはアメリカ発のバーチャルSNSプラットフォームです。

これまで数々のベンチャーキャピタルからの資金調達を行なっており、2019年には2,400万ドルもの資金を集め、国内外からの注目を集めています。

ドッジボールやバトルロイヤルなど、豊富なミニゲームからユーザー同士の交流が活発化しているのが特徴。

ユーザーが自由にルームを立てられないデメリットはありますが、その分ひとつのルームにユーザーが集まりやすく、大人数でゲームプレイしやすいのが魅力です。

どちらかと言えば、コミュニケーションよりもゲームに重きを置いたプラットフォームともいえますね。

複数のVRゴーグルのみならず、PlaystationVRからのプレイに対応している点もRec Roomの強みです。

NeosVR

引用:NeosVR
ジャンルソーシャルVRプラットフォーム
リリース2018年5月
初期費用無料
対応OSWindows
対応VRゴーグルMeta Quest2、 Pimax 、 HTC Vive 、 Valve Index 、 Windows MixedReality
公式サイトNeosVR公式サイト

NeosVRはチェコ発の自由度が高いメタバースプラットフォームです。

リアルタイムでの翻訳機能を搭載している点が特徴であり、言葉の壁を感じることなくコミュニケーションできるのが魅力でしょう。

また、アプリ内でアセット制作が完結するのもポイントですね。

従来のプラットフォームでは、外部ツールに頼りながらアセット制作を進める必要がありました。

しかし、NeosVRは直感的な操作だけでアイテムやワールドが簡単に制作できます。

さらに、制作したアイテムはインベントリという概念によって、自由に保管・取り出しが可能。

他のユーザーが作成したアイテムを共有できるので、購入やアップロードの手間がかかりません。

VRゴーグルはMetaQuest2やValve Indexなど対応の幅が広いのがポイント。

Valve Indexの専用コントローラーを利用すれば、指先のサポートでより正確なジェスチャーが可能です。

Decentraland

引用:Decentraland
ジャンルVRプラットフォーム
リリース2017年8月
初期費用無料
対応OSWindows/Mac
対応VRゴーグル今後実装予定
公式サイトDecentraland公式サイト

Decentralandはメタバースの代名詞とも言えるプラットフォームです。

3Dポリゴンの世界観が特徴となっており、従来のプラットフォームよりもリアルな作りです。

ユーザーは自由にメタバース空間を散策したり、他のユーザーとの交流を楽しめます。

また、Decentraland上の土地は全てNFTとして区画されており、ユーザー間で売買できます。

土地上に自身のコンテンツやゲームなどの構築も可能となっており、参加料などを徴収することでマネタイズできる点も魅力のひとつです。

現在はVRゴーグルに未対応であるものの、公式は今後の対応を進めていくとの発表を行っています。

※Decentralandの始め方は以下の記事で詳しく解説しています。

VRゴーグルでメタバースを体感するメリット・デメリット

ここではVRゴーグルを活用してメタバースを体感するメリット・デメリットについて解説します。

以下の内容をしっかり理解した上で、VRゴーグルを使用したメタバースに参入してみてください!

VRゴーグルでメタバースを体感するメリット

VRゴーグルでメタバースを体感するメリットとしては以下の通り。

  • あたかもメタバース上にいるような没入感を得られる
  • より近くにユーザーとの距離感を感じられる
  • リアルと相違ないコミュニケーションを楽しめる

やはり、没入感の高い世界観を体験できるのはVRゴーグルの大きなメリット。

あたかも自身がメタバース上の登場人物のひとりとして感じられ、非日常を存分に味わえるでしょう。

また、没入感の高さからリアルと同等にユーザーと交流できるのも魅力的ですね。

VRゴーグルは「実際にそばにいる感じ」を演出し、メタバースを支える要素としてもはや必須です。

VRゴーグルでメタバースを体感するデメリット

VRゴーグルでメタバースを体感するデメリットとしては以下の通り。

  • VR酔いして満足にプレイできない
  • そもそもVRゴーグルが高い
  • VRゴーグルが重くて疲れる

VRに慣れないユーザーはVR酔いを起こし、まともにプレイできない点が大きなデメリットでしょう。

実際にVR酔いから、メタバースの利用を断念するユーザーも少なくありません。

また、VRゴーグル自体の価格が高価であることも、VRゴーグル普及を妨げる要因となっています。

例えば、Metaが提供する「MetaQuest2」は容量が少ないものでも59,400円(税込)と高価です。

「ちょっとVR試してみたい!」というユーザーには手を出しづらく、気軽に購入して遊べない点がデメリットですね。

※以下の記事ではおすすめのVRゴーグルについて解説しているので、あわせてチェックしてみてください!

VRゴーグル対応のメタバースプラットフォーム利用時の注意点

仮にVRゴーグルを装着する際、以下の点に注意してメタバースを利用しましょう。

  • 周囲に物がない状態でプレイ
  • 適度に休憩を挟む

周囲に物がない状態でプレイ

ケガをする危険性があるため、メタバースは周囲に物がない状態でプレイしてください。

特にVRの付属装置などを利用し、体の動作を読み取ってメタバース上に反映するプラットフォームでは、体の動きもオーバーになりがちです。

物にぶつかる・つまずいて転倒するといったリスクも考えられます。

メタバース利用時には周囲の物を移動し、十分なスペースを確保してください。

適度に休憩を挟む

VRゴーグルによるメタバースの利用は、適度に休憩を挟みましょう。

上記でもお伝えしたように、VR酔いの症状が出る可能性があるためです。

VR酔いは現実世界とメタバース内の感覚のズレから引き起こされます。

わかりやすく言えば、乗り物酔いした時と同じような症状ですね。

長時間プレイしてしまう気持ちもわかりますが、体調を悪くしてはメタバースを存分に楽しめません。

体調面に配慮して、30分〜1時間を目処に休憩するようにしてください。

まとめ

ここまでVRゴーグル対応のメタバースプラットフォームを紹介してきました。

上記で紹介したプラットフォームの中には、まだVRゴーグルに対応していなかったり、国内配信がされていなかったりとプレイできないものもあります。

その点も踏まえて、以下のプラットフォームから優先してプレイしましょう。

  • VRChat
  • Cluster
  • バーチャルキャスト
  • Rec Room
  • Neos VR

VRゴーグルはまだ比較的高価ですが、その値段に見合った世界観を体験させてくれるのがメリットですね。

ぜひこの記事を参考に、VRゴーグル対応のプラットフォームからメタバースを始めてみてください!

メタバースで遊ぼう!VRゴーグル対応のプラットフォーム【7選】

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次